お好み書きHome > お好み書き2015年4月号 > ちょっと世間話〈88〉

<88>

戦争や大災害、大人災、
スポーツや芸能損なうなかれ

高校野球の開会式の写真

 春の訪れを寿いで、野球にまつわる四方山話でご機嫌をうかがいます。
 僕に初めて野球という言葉を教えてくれたのは、おやじが工面して入手した中古のラジオでした。幼児期で、もちろん野球の「や」の字も分からない頃でした。スタンドが今ほど賑やかでなく、選手たちの声がなんだか楽しそうで、姉に「何を言うとるん?」と訊いたら、「ちょうけとるの(ふざけ騒ぐこと。三重県辺りの古い方言)」とまことしやかに答えてくれたのを何故か思い出します。
 修学前の僕は近所の子とよく遊んでいましたが、ある日三角ベースの野球をしたのです。まだ六つだし全盲ですから野球は無理。しかし隣家の心優しいがき大将は知恵を絞って僕を仲間に入れてくれました。すなわち、打席では年長の子が後ろから腕を持ってバットを振らせ、手をつないで走る、守る時は一塁に立たせておいて、ベース代わりにタッチする、そんな「特別ルール」をこしらえて《ユニバーサル草野球》を実践したのです。みんなはやりにくい思いをしたでしょうが、《眼の見えないちび》は上機嫌。その証拠に、この歳になっても時々思い出します。
 遠い町の県立盲学校に入学した後も、しばらくは隣のがき大将がよく野球や相撲のことを教えてくれましたが、学年が進むにつれてだんだん遊ばなくなり、盲学校の体育の授業や昼休みなどに盲人野球をやるようになりました。また家ではラジオで野球を熱心に勉強したので、《御当所》の中日ドラゴンズが初めて日本一になった小学6年生の頃(1954年)には、いっぱしの野球通になっていました。
 高等部に進んで、短期間ですが僕は野球部に所属していました。地方の盲学校でしたから部員は少なかったのですが、それでもベンチ入りできず、東海地区大会(全国大会の予選)の遠征には連れていってもらえなかったことが今でも悔しいです。それで嫌になったからではなく、初恋の子と過ごす時間が欲しくて野球を辞めたこともほろ苦い思い出です。野球を捨てて《僕だけのミス三重盲》を選んだことが正しかったかどうか、それは今でも分かりません。
 その盲学校野球大会がなくなるのだそうです。盲学生が年々減少し、女の子を参加させたり、3、4県で合同チームを作ったりして無理やり全国大会を維持してきましたが、それも難しくなったようです。昔の盲学校では、放課後ともなれば、グラウンドからは盲人野球独特の音(「ポンッツ」という打球音や全盲の投手にホームベースの位置を知らせるための捕手の拍手など)が響き、校舎内には合唱やピアノの音が溢れていたものでした。そんな昔日を追慕していると、値千金の春宵もそこはかとなく、もの悲しくなってきます。しかし時代の移ろいには逆らえません。たくさんの思い出を楽しむのは老人の特権、新しい時代に合った楽しみを創造するのは若者の特権。お互いに自適の春を過ごしましょう。
 さて今年のプロ野球は? セ・パともに混戦だと面白いですね。わが中日は最下位だと思います。チームの大改革を行なって、僕が元気な間に《楽しい野球》(せこい戦術で勝つのでなく、ファンがときめくような野球)を実現してほしいものです。
 それにしても、野球やサッカーで一喜一憂できる日本人は幸せです。盲学校野球がなくなるのは我慢できますが、戦争や大災害、大人災でスポーツや芸術が損なわれることのありませんように。